犬や猫と違い、感情を表情や行動から察する事が難しいフトアゴヒゲトカゲですが、彼らの意思を確認出来る行動が2つ有ります。
それがボビングとアームウェービングです。
どちらも独特な仕草なのでたまにSNSでバズって話題になりますが、あの行動にはちゃんと理由があるのをご存知でしょうか?
この記事ではなぜフトアゴヒゲトカゲがボビングとアームウェービングをするのか、その理由について解説します。
ボビングとは?
主に雄に見られる行動で、自分の縄張りを主張して威嚇したり雌に対する求愛の行動だと言われています。
顎を真っ黒にして膨らませる
通常時はほとんど白に近い顎が、信じられないくらい真っ黒に染まります。ほんのり黒いとか言うレベルではなく、初めて見たときは目を疑うほどの黒さでした。
ちなみに雌のハテナもたまに顎を膨らませて怒りを露わにします。ただ他の雄たちと違い顎は黒くなりません。
フトアゴヒゲトカゲは体調が悪い時も顎が黒くなります。明らかにぐったりしている時は体調を崩している可能性が高いので要注意です。
頭を激しく上下に動かす
顎を真っ黒にして膨らませた状態で、頭を上下に激しく動かします。その姿はまるでヘドバン!
フトアゴヒゲトカゲの雄同士が遭遇したり、発情期に雌を発見するとボビングを発動します。
ボビングにも種類がある
我が家には現在3匹の雄がいるので違うケージで飼育していても毎日のようにボビングを目にするわけですが、ある日ボビングが二種類あることに気がつきました。
イライラボビング
我が家では飼育ケージが一体型になっていて全て同じ方向を向いているので、ケージから出さない限り他のフトアゴヒゲトカゲの姿を見ることはありません。
しかしライバルである雄の存在を感じるのか、はたまた紅一点のハテナの存在を感じるのか、雄たちは急にケージ内をうろちょろ歩き回り、立ち止まってはボビングを繰り返します。
決して感情は爆発させず、ブツブツ文句を言いながら沸々と沸いてくる怒りを我慢しているような様子です。
ブチギレボビング
他の雄を発見した瞬間、怒りが一気に爆発し激しいボビングを繰り出します。どんぐり氏に関しては頭を上下に振ると同時に手で地面を叩きつけます。
よっぽど腹が立っているのでしょうか。
この動画はどんぐり氏がよりにもよって僕の股間で寛いでいる時にギドラ氏と目が合いボビングを始める瞬間です。
アームウェービングとは?
ボビングとは対照的に、相手に対して敵意が無い事を知らせたり降参の意思を表す行動です。また雌の場合は雄の求愛(ボビング)に応えるという意味もあるそうです。
手をゆっくりと回す
アームウェービングは片手をあげてぐるりと回します。その姿は手を振るように見えるのでとても愛らしいです。
どんぐり氏がまだベビーだった頃はギドラ氏に対してよくアームウェービングをしていました。
しかし今では完全に立場は逆転しギドラ氏とどんぐり氏のボビング合戦が始まると、すぐにギドラ氏がアームウェービングを始めます。
新入りのハテナも小さい頃にスイッチが入り、延々とアームウェービングを続けたことがありました。
この頃はまだベビーで他の大人トカゲたちが怖かったのでしょうか。しかし誰よりも大きくなってしまった今では、威嚇されてもアームウェービングをするどころか完全無視です。
まとめ
フトアゴヒゲトカゲは個体によって性格が様々なのですが、ボビングやアームウェービングにも個性が現れます。キレッキレなボビングや超スローなアームウェービングなど、スタイルの違いを楽しむのもフトアゴ飼育の醍醐味かもしれません。
フトアゴヒゲトカゲについてもっと詳しく知りたい方は「フトアゴヒゲトカゲまとめ」ページをご覧ください。
-
-
フトアゴヒゲトカゲまとめ
続きを見る