この記事は2015年に執筆したものです。現在2018年版をリライト中なので今しばらくお待ちください。
以前、フトアゴヒゲトカゲの餌についての記事を書きましたが、今回は野菜特集です。
https://matchthebait.com/beardeddragon-esa
フトアゴヒゲトカゲは成長するにつれて野菜をよく食べるようになりますが、どうやら野菜の中でも好みがあるようです。個体によって好みも違うと思いますが、Instagram等のフォロワーさん達の投稿を見てもどうやら人気のある野菜はどの家庭でも同じようです。そこで今回はフトアゴヒゲトカゲが好む野菜を、我が家での与え方を交えて紹介しようと思います。
フトアゴヒゲトカゲがよく食べる野菜
小松菜
爬虫類ショップでもよく与えられている信頼と実績の小松菜。我が家でも最初に与えたのは小松菜でした。このように葉の部分だけ食べやすいサイズにカットして与え、余った茎の部分はコオロギハウス行き。小松菜は家庭菜園でも簡単に作る事が出来るのでオススメの野菜です。
https://matchthebait.com/komatuna
豆苗
小松菜のメジャー感に存在が薄れますが、実は一番フトアゴヒゲトカゲが好むのではないかと思われる豆苗。餌入れに入れる場合は食べやすいサイズにカットして与えます。葉が小さくベビーでもそのまま食べれるサイズで、ヤングアダルトくらいであれば茎のまま与えても大丈夫です。
小さな容器に水を入れて豆苗を根っこごと浸しておくのもオススメです。水を毎日換えれば新鮮なままキープ出来ます。どんぐり氏はベビーの頃、豆苗の上で寝て朝起きたらそのまま食べると言う荒技を披露してくれました。
またカットした豆苗の根っこは水に浸しておくと再び豆苗が生えてきます。永遠に再利用出来る訳ではありませんが、三回くらいまでは食べれそうな豆苗が生えてきます。
甲状腺機能に影響を与えるゴイトロゲンを含んでいるので与え過ぎには注意が必要です。
インゲン
インゲンは他の野菜に比べて水気が多めなので、水分補給も出来るのでオススメです。食べやすいサイズにカットして与えています。
一度味を覚えると、棒状のまま目の前に差し出すと豪快にかぶりつきます。インゲンの表面はけっこう固いのですが、バリバリとしっかり噛み砕いて食べるので、フトアゴヒゲトカゲの顎の強さも体験出来ます。
そのまま与える場合、噛まずに丸呑みしてしまう恐れもあります。消化にも悪く吐き戻すと大変なので、そのまま与える場合はしっかりと手で掴んで、噛み砕いて食べるように注意が必要です。この写真はあまりの勢いに振りほどかれてしまったと言う悪い例です。
オクラ
オクラといえば独特のヌメリですが、このヌメリの成分は食物繊維で腸内環境を整えると言われています。食べやすいサイズにカットして与えます。これもかなり気に入っているようで、今では定番メニューとなっています。
食用菊
フトアゴヒゲトカゲはどうやら黄色い物を好むようでとても良く食べます。ただこればかり与えると他の野菜を食べないので、彩りのために少し加える程度にしています。彩りとは言え実はビタミンが豊富に含まれているそうです。
カボチャ
現在どんぐりランキングでは人気ナンバー1を誇るカボチャ。茹でたりせず生のままカットして与えています。
これが本当に大好きのようで、どれくらい好きなのかちょっと検証してみました。
カボチャとニンジンを全く同じサイズにカットして混ぜ合わせてみました。微妙に色は違いますが、ぱっと見では人間でも見分けにくいくらいの差です。これをどんぐり氏に差し出してみると。
最後に間違えてニンジンを食べてフリーズしましたが、細かいカボチャの欠片まで見事に選別して食べました。色を見極めているのか、匂いで分かるのかはわかりませんが、とにかく大好きなのでしょう。
あまりにも好きすぎてカボチャを与えると他の野菜を食べなくなってしまう事もあります。その場合、餌入れの底にカボチャを入れ、その上に他の野菜を乗せておくとカボチャを食べようとして他の野菜を間違えて食べたり、一緒に食べたりします。本人は不本意でしょうが、バランス良く野菜を与える必殺技です。
まとめ
他にもサニーレタスやニンジンなど色々と選択肢はありますが、我が家では今回紹介した野菜をメインにバランス良く与えています。
どの野菜も含まれている栄養素は様々なので、生体が好んで食べる野菜だけを与えていると栄養が偏り健康に影響が出てくる可能性が高まります。くれぐれもバランスの良い与え方を心がけましょう。
餌入れに入れて与える場合は、食べ残しをケージ内に放置するとすぐに水分が飛んでしまうので、食べ残しと判断したらすぐにコオロギハウスの餌にします。そうすればコオロギを通してフトアゴヒゲトカゲが野菜を食べる事になるので、無駄を出す事がなくオススメです。
どんぐり氏は野菜をバランス良くたくさん食べてくれるのですが、ただ一つだけ問題点があります。

これだけはどうしようもないので、食い散らかされたケージを掃除する毎日が続いています。