都内に住んでいると自転車や電車での移動がメインになり、車に乗る機会が少ない私は車を所有していません。しかしこのブログを始めてから、車があった方が世界が広がると実感しています。
しかし車を購入するとなると、ガソリン代・車検代・税金・駐車場代など維持費がかなりかかってきます。私のように多くても週一程度の使用頻度で車を所有するのはちょっと維持費が勿体ない…。そんな事を考えていたら、世の中には「カーシェアリング」という便利なサービスがあると言う事をついさっき知りました。
カーシェアリングとは?
カーシェアリング(英: carsharing)とは、一般に登録を行った会員間で特定の自動車を共同使用するサービスないしはシステムのこと。自動車を借りるという面ではレンタカーと近い存在であるが、一般にレンタカーよりもごく短時間の利用を想定しており、利用者にとってはレンタカーよりも便利で安価になるように設定されていることが多い。
出典:Wikipedia
ふむふむ。レンタカーよりも便利で安価に設定されていると言う点が非常に気になる部分ですね。では具体的にどのような部分がレンタカーよりも魅力なのかを調べてみました。
カーシェアリングの良いところ
手軽に借りる事が出来る
レンタカーを借りる場合、ネットや電話で予約して、店頭で諸々の手続きを済ませて、注意事項を聞いて、傷の確認をして、やっとこさ乗車と言う流れが一般的だと思います。これが結構煩わしく感じる時があるのですが、カーシェアリングの場合はネットで予約すれば接客を受ける事無く即乗車という手軽さのようです。時は金なりです。
ステーションが多い
レンタカーショップは駅の近くにあったり大通り沿いにあったりと、近所に無い場合が多いです。しかも店舗数もそんなに多くありません。しかしカーシェアリングのステーションはかなり多く、都内であれば近所に複数ある可能性が非常に高いようです。
365日24時間いつでも利用出来る
レンタカーの場合、営業時間が限られている事が多く深夜に借りる事ができません。中には24時間対応の店舗もありますが、深夜料金や早朝料金をむしり取られます。しかしカーシェアリングの場合、車さえ空いていれば追加料金なしで24時間いつでもどこでも借りる事が出来ます。
短時間の利用が出来る
レンタカーは長時間利用が前提となっている事が多く、短時間の利用だと割高になってしまう事があります。しかしカーシェアリングの場合は15分単位で借りることができ、ちょっとしたお出かけや買い物などに気軽に借りる事が出来ます。
ガソリン代・保険代が利用料金に含まれている
レンタカーを借りるとレンタル代に加えて、保険代とガソリン代を払う必要がありますが、カーシェアリングの場合は利用料金に保険代とガソリン代が含まれています。額にすると数千円の差かもしれませんが、継続して利用する事を考えると結構大きい差になってきます。
返却時に給油しなくて良い
レンタカーは給油して返すのが一般的ですが、カーシェアリングの場合は返却時に給油の必要がありません。
カーシェア業界では3社が頑張っている
レンタカーより魅力的な部分が多いようなので、早速会員になってみようと思います。調べてみたところ現在カーシェアリングは「タイムズカープラス(以下タイムズ)」「オリックスカーシェア(以下オリックス)」「カレコカーシェアリングクラブ(以下カレコ)」の三社が有名のようです。
タイムズカープラス
タイムズの駐車場と言えば、無い街は無いだろうと言うくらいどこにでもある印象です。ステーション数・車両数が業界ナンバー1というのも納得です。
オリックスカーシェア
主に関東・東海・近畿の都市部に集中しているようです。続々とステーションが増殖しているようです。
カーシェアリングならオリックスカーシェア!15分あたり200円より。24時間いつでもどこでも乗れる。長時間パックと夜間パ…
カレコカーシェアリングクラブ
ステーション数は少ないですが、ほぼ関東に集中しているようです。三井のリパークがステーションになるようです。
カーシェアなら、カレコ・カーシェアリングクラブ。カーシェアをはじめるなら初期費用0円のカレコで…

三社を比較してみる
ではこの三社のうちどこの会員になるのが良いのかを判断するため、色々な部分を比較してみました。
料金を比較
初期費用
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥1,550(1人/1枚) | ¥1,000(1人/1枚) | 無料 |
ICカードの発行手数料みたいなものです。一度作ってしまえば今後かかる費用ではありませんが、安いに越した事はありません。
月額基本料金
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥1,030 | (個人A)¥2,000 (個人B)無料 | ¥980 |
会員になると毎月無条件にかかってくる費用です。ただし、三社とも基本料金と同額の無料利用料金が設定されているので、基本料金分を使用すれば実質無料と言う事になります。
利用料金
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥206/15分 | (個人A) ¥200/15分 (個人B) ¥300/15分 | (土日祝) ¥200/10分 (平日) ¥100/10分 |
距離料金(6時間以内) →なし 距離料金(6時間以上) →¥16/1km | 距離料金 →¥15/1km | 距離料金(6時間以内) →なし 距離料金(6時間以上) →¥15/1km |
料金面で比較すると「カレコカーシェアリングクラブ」の平日プランが若干安い印象を受けます。しかし各社お得なパック料金が用意されていて、一概にどこがベストだとは言い切れません。
シチュエーションで比較
それでは実際に私のライフスタイルで実際にありそうなシチュエーションで料金を比較してみようと思います。
①渋谷で借りて中野のホームセンターへ行く
- 利用時間
- 2時間
- 移動距離
- 往復14km
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥1,648/120分 | (個人A) ¥1,600/120分 (個人B) ¥2,400/120分 | (土日祝) ¥2,400/120分 (平日) ¥1,200/120分 |
距離料金 →なし | 距離料金 →¥210/14km | 距離料金 →なし |
合計:¥1,648 | (個人A) 合計:¥1,810 (個人B) 合計:¥2,610 | (土日祝) 合計:¥2,400 (平日) 合計:¥1,200 |
②渋谷で借りて新三郷のコストコに買い物へ行く
- 利用時間
- 6時間
- 移動距離
- 往復70km
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥4,020/6時間パック | (個人A) ¥3,500/6時間パック (個人B) ¥5,250/6時間パック | (土日祝) ¥5,600/6時間パック (平日) ¥2,800/6時間パック |
距離料金 →なし | 距離料金 →¥1,050/70km | 距離料金 →なし |
合計:¥4,020 | (個人A) 合計:¥4,550 (個人B) 合計:¥6,300 | (土日祝) 合計:¥5,600 (平日) 合計:¥2,800 |
③渋谷で借りて千葉のゴルフ場へ行く
- 利用時間
- 12時間
- 移動距離
- 往復160km
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥6,690/12時間パック | (個人A) ¥4,500/12時間パック (個人B) ¥6,750/12時間パック | (土日祝) ¥10,000/12時間パック (平日) ¥5,000/12時間パック |
距離料金 →¥2,560/160km | 距離料金 →¥2,400/160km | 距離料金 →¥2,400/160km |
合計:¥9,250 | (個人A) 合計:¥6,900 (個人B) 合計:¥9,150 | (土日祝) 合計:¥12,400 (平日) 合計:¥7,400 |
④渋谷で借りて夕方から朝までご飯食べたりカラオケ行ったり東京湾に夜釣りに行ったり遊び呆ける
- 利用時間
- 15時間(18:00〜翌9:00)
- 移動距離
- 往復40km
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
¥2,580/ダブルナイトパック | (個人A) ¥1,600/120分+¥2,500/夜間パック (個人B) ¥2,400/120分+¥2,500/夜間パック | (土日祝) ¥5,000/夜間パック (平日) ¥2,500/夜間パック |
距離料金 →¥640/40km | 距離料金 →¥600/40km | 距離料金 →¥600/40km |
合計:¥3,220 | (個人A) 合計:¥4,700 (個人B) 合計:¥5,500 | (土日祝) 合計:¥5,600 (平日) 合計:¥3,100 |
4つのパターンでシミュレーションした結果、料金面で言うと「カレコ」の平日プランが一番安い印象ですが利用時間によって一長一短と言った感じがします。
ステーション数・車両数で比較
どれだけ安くても、近所にステーションが無かったり車両が少なくて借りれなければ全く意味がありません。そこで各社のステーション数と車両数を比較してみました。
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
ステーション数:約6,800箇所 車両数:約12,000台 | ステーション数:1,397箇所 車両数:約2,200台 | ステーション数:約630箇所 車両数:約730台 |
ステーション数も車両数も圧倒的に「タイムズ」が多いようです。しかし数に惑わされてはいけません。多くても便利な場所に無ければ意味が無く、逆に数が少なくても便利な場所に集中していれば全然OKなので、各社どのような場所にステーションが多いのかを調べてみました。
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
全国各地 | 関東・東海・近畿中心 | 関東中心 |
ステーション数が一番少なかった「カレコ」ですが、ほぼ関東に集中しているので都内で利用する分には不便さを感じないのかもしれません。
では実際に私の自宅(世田谷区)の近くのステーションを検索してみました。あまり遠くても不便なので、自宅から徒歩5分圏内に絞りました。
タイムズ | オリックス | カレコ |
---|---|---|
3箇所 | 1箇所 | 1箇所 |
自宅は駅から遠いのですが、「タイムズ」は近所に三箇所もありました。逆に「オリックス」と「カレコ」は1箇所ずつとやや不便さを感じます。
ステーションによって車種が違うため、多いほど目的に応じて車種を乗りわけたいとなると「タイムズ」一択となります。
こんな人におすすめ
各社特徴があり、それぞれのライフスタイルに合わせて使い分けるのが一番効率が良さそうなので、各社どんな人が使うのが良いのかまとめてみました。
タイムズカープラス
- 短時間〜6時間までの利用が多い
- 深夜利用が多い
- 旅行先でも使いたい
- 地方に住んでいる
- 自宅が駅から遠い
オリコカーシェア
- 6〜12時間までの利用が多い
- 関東・東海・近畿に住んでいる
- 自宅が駅から近い
カレコカーシェアリングクラブ
- 短時間〜6時間までの利用が多い
- 平日の利用が多い
- 関東に住んでいる
- 平日の深夜利用が多い
まとめ
三社を比較してみた結果、やはりシチュエーションによって各社料金が変わってきます。
- 週1〜2回の利用
- 1時間〜6時間の利用が多い
- 近所にステーションがあって欲しい
- 車種を使い分けたい
この4点を元に考えると『タイムズカープラス』が私のライフスタイルに一番合っているようです。ただ「カレコカーシェアリングクラブ」の平日プランの安さもとても魅力的なので、基本料金を上手く消化出来るのであれば二社とも会員登録してその都度使い分けるのが一番効率が良さそうです。